home    *news&lesson    *blog    *profile    *contact    *webshop    :-)   

*本の修理と手製本のお問い合せについて

*手製本講座やワークショップのお知らせ

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中

     

202402 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

 

 

 

2月の本の修理と手製本講座アドバンスクラスでした。

 

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです。

 

 

 

 

 

本屋さんで配布されていた中綴じ冊子が集まってきたので綴じまとめたいということで、フレンチリンクのかがり綴じを進めていた1冊、綴じ終わって表紙を合わせてできあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

とあるワークショップで絵を2枚描いた。絵が収まる額装本にしたいということでつくりはじめ。どんな1冊になるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

いろいろ修理したり改装したいものがある!!ということで持ち込みたくさん。まずはパッカリと割れてしまった無線綴じの小説を糸かがりにすべく(全800頁ほどの鈍器本です)解体はじめ。

 

 

 

 

まだ読めないほどでもないけれど背固めの接着剤が外れてきているので綴じ直して改装したいという本、こちらも解体はじめ。

 

 

 

 

 

手を動かしながらおしゃべりしながら本の話や映画の話も。少しづつ、進めましょう。

 

 

 

 

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
かがり台をつくる!つかう!手製本講座でした

 

 

 

 

 

2月の単発講座は

かがり台をつくる!つかう!手製本講座でした。

 

 

 

会場はいつものアトリエハコさんです。

久しぶりにテーブルを囲む形にしました。わいわい。

 

 

 

 

木材と金具を合わせて支持体を垂直に張れるよう組み立てます。支持体のセッティングを覚えて、綴じる折丁、目引きの準備をすればあとはかがるだけ!

 

一家に一台?かがり台が備われば怖いものなし!かがり放題ですよー(かがり台が無くてももちろんかがることはできるのですが、仕上がりの精度はぐんとあがります)たくさん綴じてかがってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
タイコラボDayでした

 

 

 

 

2月さいしょの土曜日

タイコラボDayでした。

 

 

บ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้า
 

パーカオマーを使ったCARD CASEづくりとraanpumpuyさんのカノムバービン・ホットスパイスミルク・タイティパックのタイスペシャルセット付き、タイコラボでした。

 

手を動かしながら美味しい飲み物でほっと落ち着きつつ、カノムバービン(ขนมบ้าบิ่น)を焼くほんのり甘く香ばしい匂いに満たされつつ、Bar星くずさんのカウンターで折ったり測ったり貼ったり包んだり留めたり。綴じるわけではないですし手製本とはいえないほどのシンプルな造りですが、はじめてさんも、ベテランさんも、お喋りしながらほかほかと楽しんでいただけたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイで買ってきたパーカオマー(ผ้าขาวม้า)がカラフルなカードケースに。パーカオマーでナーラックなナニカをつくりたいと思っていたのでこんなにたくさんの色合わせで仕上がって、皆さんの笑顔にも出会えて、嬉しくて心躍りました。

 

はじめて食べたカノムバービンはもちもちの生地にココナッツのさくさく触感が気持ちよくてペロリ。ほっこりと美味しかったです。

 

 

 

 

ご参加いただいた皆さま、raanpumpuyさん、Bar星くずさん、ありがとうございました。とおっても楽しかったのでまた開催したいです。
ขอบคุณมากๆนะคะ
เจอกันอีกครั้งนะ

 

 

 

 

*****

CARD CASEの中身は綴じでつくるのではなく紙を折るだけでつくります。blizzard bookという製本方法を参考にしています。折り方についてはリンク先で紹介しています。

*くちばし製本(blizzard book)→ 

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 23:23 | comments(0) | - | pookmark |
202401 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

 

 

2024年はじめ、

本の修理と手製本講座アドバンスクラス。

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです。

 

 

 

 

 

 

絵本の修理と改装、解体が終わって折丁背の補修、破れの補修から。

 

 

 

 

 

 

図鑑の修理、補修と綴じ直しが終わり、クータをつけてもとの表紙に合わせました。完成。

 

 

 

 

 

 

 

中綴じの冊子、ホチキスを外して1冊を1折として綴じまとめます。フレンチリンク。

 

来月につづく・・

 

 

 

 

 

 

 

製本テープを使ってみる。製本テープを使ったノートで少し変わった構造のものがあり、これと同じように綴じてみたい!というご希望。自分でつくってみると構造がよくわかります。

 

 

 

 

 

 

 

スリップケースのアレンジで、神棚&収納箱、ついに完成しました!上蓋の箱をぱかりと開けば段差のある棚に置かれた大事な置物たちが。かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは1冊の本を5冊に分冊、そして上製本へ。5冊が収まるスリップケースもつくる予定。

 

 

 

 

 

 

 

おもしろい構造の名刺入れをつくってみる、など。

 

 

 

 

 

 

 

この製本方法ってどうやるの?ある手引書に説明のあった製本がわからないという質問から。これは今までやったことあるこの基本の綴じとほぼ同じで・・やってみればわかるよ!ということでやってみる。糸が切れてしまったけども。支持体のない綴じのひとつ。

 

 

 

 

アドバンスクラス、みっちり満席ではじまりました。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
たっぷり糸かがり綴じの手製本講座でした

 

 

 

 

 

たっぷり!糸かがり綴じ


今年はじめのアトリエハコさんでの手製本講座は、糸かがり綴じの単発講座でした。書店で見かけるコデックス装とは。手製本での糸かがり綴じとは。

 

基本を踏まえて5つの綴じ、支持体のある綴じと支持体のない綴じを枝分かれさせ全部で5パターンで綴じました。たっぷり綴じることで糸の流れをつかんでスイスイと。忘れがちなポイントもしっかりと。

 

紙を折り、折丁が綴じまとまり背ができると手製本のはじまりです。

 

 

 

 

 

何を綴じる?

中身についてはプリントしたもの、書いたもの、描いたもの、どんなものでも綴じることができれば本になりますし、中身のない無地のノートだとしても綴じてから書き綴れば本になります。後者についてはジム・ジャームッシュの映画「パターソン」をいつも思い浮かべてしまいます。思い出しながらまた観たくなってきました!

 

みなさま、ご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
202312 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

2023さいごの本の修理と手製本講座です。

アドバンスクラスの日でした。

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです。

 

 

函のアレンジで大切な置物を納める神棚づくりが進んだり、冊子を綴じまとめる計画、とにかくシンプルな製本をどんどんやりたい!中綴じの簡易ドイツ装とか。

 

そしてついに、とあるアーティストのラストツアーパンフ♬1枚1枚のバラに和紙の足を付けて平綴じ、スイス装で仕上げ、できあがりました。赤と黒のコントラストやボール紙を包まず切りっぱなしのデザイン、かっこいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Merry Xmas

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 23:23 | comments(0) | - | pookmark |
本の修理と手製本講座、基礎3(綴じの種類と表紙の構造)でした

 

 

2023本の修理と手製本講座(綴じの種類と表紙の構造)全10回の記録です。

 


本の修理をしてみたい人、絵本や写真集を手製本でつくりたい人、紙や布が好きで何かつくりたい人、手製本に興味を持つ入口は様々ですがどの入口でもまずは基本が大切です。むかしの製本、いまの製本、日本の製本、ヨーロッパの製本、手製本と機械製本、共通点や相違点、実際に本を観察し、そして自分の手で製本することで手製本っておもしろい!と思えばあとはそのまま手をあれこれ動かすだけでOK。もちろんよく本を見ることも忘れずに。本の並べ方や開き方も変わってくるかもしれません。楽しみを増やしていきましょう。

 

 

 

・・・1,2回目

本の観察から。中身は?綴じは?表紙は?同じような本でも異なる部分があります。よく観察してみましょう。そして綴じてみたのは5つ、無線綴じ、あじろ綴じ、平綴じ、中綴じ、糸かがり綴じ、違いを確認しながら綴じてみます。表紙は構造の異なるソフトカバーが2冊できあがり。次回はハードカバー3冊を仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

・・・3,4回目

 

前回の続きで3冊のハードカバーを。ポイントは背の部分。中綴じのように薄い中身の表紙は。背の負荷を減らすためのクータの役割。表紙と背を別々に包んでつくるドイツ装。
 

 

 

 

 

・・・5,6回目

 

綴じ綴じ綴じの回。大事な支持体のある綴じ、支持体のない綴じ、3種の綴じを。しっかり修理したい場合だけでなく、手製本作品づくりにもアイデアが広がる基本の綴じです。

また、手製本ならではの支持体の理解が大切です。支持体がなぜあるのか。目的と役割を知ることで綴じの構造がよく分かります。製本の歴史にも足を踏み入れることに。おもしろいですよー。次回は表紙を合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

・・・7,8回目。

 

今日の表紙は薄い表紙。1mm厚芯材と地券紙にて。上製本と並製本の中間のような、強いような弱いような、そんな表紙です。軽装に仕上げたい本やポケット辞書などに。頑張りすぎていない装いですがチリが小さいため気は抜けません。次回の丸背上製本へ向けて丸み出し耳出しも。

 

 

 

 

 

 

 

・・・9,10回目、最終回でした。

 

さいごは丸背上製本を仕上げます。中身は支持体麻紐の糸かがり綴じ、支持体は表紙に組み込んで一体化していたものですが、中身と表紙を分ける製本では見返しの裏に貼りつけます。花布やクータも合わせて。可愛いコーネル装は痛みやすい背や溝や角を保護するデザインです。可愛い理由も可愛いですよね。

 

 

 

 

 

 

全10回で8冊を製本しながら綴じの種類と表紙の構造を学びました。いま市販されている製本についてはこれで基本が理解しやすくなると思います。たくさん本を観察して、たくさん手を動かして、たくさん製本してみて、たくさん発見をしてみてください。皆さまご参加ありがとうございました。

 

この講座は2024年も9月から12月に開催予定です。

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 23:23 | comments(0) | - | pookmark |
202311 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

 

 

霧雨、冷え込む日。

本の修理と手製本アドバンスクラスでした。

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです。

 

 

図鑑の修理や、来年の手帳を製本したり、函のアレンジで飾り棚、表紙のアレンジで名刺入れ、平綴じ応用、ドラポルテ製本、折本など。みんなのつくりたい!詰まってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
202310 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

 

1ヶ月に1日開催している本の修理と手製本アドバンスクラスの日でした。

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです。

 

 

 

・・・

 

本の修理も手製本作品もこつこつ続ける工程が多いですが今日はやっと完成した3冊が。折り畳まれた定期刊行物をアルバム製本で綴じてドイツ装仕立ての3冊に。発行は今後も続くそうなので集まったらまた綴じまとめましょう。

 

 

 

 

 


まとめるものもあれば、分冊する本も。1冊の上製本を5冊の上製本に分冊して函をつくって納める予定。まずは2冊完成!

 

 

 

 

その他、綴じ直しの改装本(コーネル装)や、図鑑の綴じ直し修理など。

 

 

 

 

本から離れて文具づくりも。製本技術でいろいろアイデア広がりますね。

 

 

来月もどんな本が仕上がるか楽しみです。

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 23:00 | comments(0) | - | pookmark |
202309 本の修理と手製本アドバンスクラス

 

 

回転扉のように空気がらり。気温も湿度も下がり過ごしやすい週末。本の修理と手製本アドバンスクラスの日でした。

 

壊れた本を直してみる、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな?製本してみたい!を進めるクラスです

 

 

 


今日は1年越しで完成した本がありました。無線綴じの漫画「火の鳥」を解体、補修、開きの良い糸かがりに綴じ直して上製本にリメイクという本です。表紙の芯材が1mm厚なので上製本ですが軽やかな仕上がり、凸のタイトルも絵を窓で見せるデザインもかっこいいですね。

 

 

 

皆さんつくりたい本を少しづつ綴じ進めてます。

来月も何か仕上がる本がありそうです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。


 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

| 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
| 1/49PAGES | >>