home    *news&lesson    *blog    *profile    *contact    *webshop    :-)   

*本の修理と手製本のお問い合せについて

*手製本講座やワークショップのお知らせ

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中

     

2024年 本の修理と手製本アドバンスクラス(本の修理実践編や丸背の改装本など)


 

 

 


2024年

本の修理と手製本

アドバンスクラスのお知らせです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 本の修理と手製本アドバンスクラス
 修理実践や丸背改装本など 2024
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本の修理と手製本基礎講座1〜3を終了した方が対象となります

日程:2024年度 

午前クラス 10:30−13:00

午後クラス 14:30−17:00

(午前クラスは満席です)

 

1/28(日)終了しました→

2/25(日)終了しました→
3/24(日)

4/28(日)

5/26(日)

6/23(日)

7/28(日)

8/25(日)

9/22(日)

10/27(日)

11/24(日)

12/22(日)

 


受講料:¥15600/3回
    ¥25000/5回
    ¥48000/10回

 

◆諸事情により日程が変更になる場合があります

参加者の方には事前にお知らせいたします

ご了承のほどよろしくお願いします


◆基本的に

自分でつくりたいものに合わせて

材料はお持ち込みしていただきます
 

◆アドバンスクラスは
基本的に基礎を終えた方向けですが
体系的に学ぶ前に
とにかくこの製本をやってみたい!など
製本してみたいものがありましたら
ご相談ください
受講料:¥5500/1回

 


会場:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

・・・・・・・・・・・・



基礎1〜3を終えた方のアドバンスクラスです

ブラッシュアップとしての応用編になります
自由にやりたいことができる内容です

直したい本を直したり(修理実践)、改装したい本を丸背の革装に改装したり(丸背改装本)、今までの復習をしてみたり、つくりたいものを相談しながらひとりひとりに対応します。


つくりたいもの、個人のペースなどによってレッスン回数が異なります。自宅でできることは作業を宿題にすることもあります。


上記日程の中で、毎回でも時々でもという自由なペースで進めます。

 




本の修理実践






丸背改装本、半革装、スリップケース付


 

 



 


お申し込み・お問い合わせは
→ヨンネまで
件名「アドバンスクラス」とし
お名前、ご連絡先

手製本したい内容を簡単に明記の上

メールでお申し込みください
info@yon-ne.com

 


 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:11 | comments(0) | - | pookmark |
2024年 本の修理と手製本 基礎2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)2〜3月、4〜6月


 

 

2024年度の
本の修理と手製本 基礎講座2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)お知らせです


◆こちらの講座は本の修理と手製本 基礎講座1(→)を終了した方向けです。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2024本の修理と手製本講座

 ドイツ装の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

日程:2つのクラスがあります

 

Aクラス

2/24(土)

3/20(水・祝)

3/23(土)

10:30〜17:30

(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

Bクラス

4/27(土)

5/25(土)

6/22(土)

10:30〜17:30
(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

どちらのクラスも満席となりました

キャンセル待ち受付中です

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:Aクラス:6名様

   Bクラス:6名様

 

持ち物:初回に、本を1冊持ってきていただきます
   (ggg Books 世界のグラフィックデザインシリーズ)
   詳細は、お申し込みいただいた方にメールでご連絡します

 

これまでの様子→,

 

◆諸事情により日程が変更になる場合があります。

その場合は参加者の方には事前にお知らせいたします。

ご了承のほどよろしくお願いします。


 



製本について、しっかり、じっくり、学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するにはそのモノを壊して組み立て直してみるのもひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているかを知り、また、自ら本を作ることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして、製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと考えています。


・・・・・・・・
この講座は、本の修理と手製本(角背の改装本)基礎1にて本の構造と、手製本、本の修理、糸かがり綴じ、布の裏打ちなど、本を解体して組み立て直すことを学んでいただいた方を対象としています。


基礎1との相違点
・表紙の再生(紙の裏打ち、基礎1では布の裏打ち)
・一本針かがり(基礎1では、支持体のある本かがり)
・ドイツ装(本は表紙のミゾや背が壊れやすいため
     ドイツ装の方法で表紙を組み立て直します)
・夫婦箱(基礎1では、スリップケース)

内容:本の修理とドイツ装の製本
vol.1 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.2 目引き、表紙の再生(紙の裏打ち)
vol.3 一本針かがり、背固め、背の補強
vol.4 ドイツ装の表紙づくり、完成まで
vol.5 夫婦箱、切り出しと組み立て
vol.6 夫婦箱、完成


※本の修理については、身近な本を直すための技術です
 貴重な本の保存や修復に関しての技術ではありません
 

お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座2」とし
AとBのクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:11 | comments(0) | - | pookmark |
2024年 本の修理と手製本 基礎1(角背の改装本とスリップケース)2〜3月、4〜6月


 

 

 


2024年度の
本の修理と手製本 基礎講座1(角背の改装本とスリップケース)のお知らせです

 

◆どなたでもご参加いただける手製本講座です。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2

 



 

・・・・・・・・・・・・・・

 2024本の修理と手製本

 角背の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・

日程:2つのクラスがあります

 

Aクラス

2/24(土)

3/20(水・祝)

3/23(土)

10:30〜17:30

(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

Bクラス

4/27(土)

5/25(土)

6/22(土)

10:30〜17:30
(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

どちらのクラスも満席となりました

キャンセル待ち受付中です

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:Aクラス:6名様

   Bクラス:6名様

 

持ち物:初回はナシ
    表紙の布と見返し紙の持ち込みあり
    こちらについては、初回に説明致します

 

2023講座の様子→,

 

◆諸事情により日程が変更になる場合があります。

その場合は参加者の方には事前にお知らせいたします。

ご了承のほどよろしくお願いします。

 

 

◆参考例

 

 

 

 

 

手製本について、しっかりじっくり学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するには、そのモノを壊してみて組み立て直すこともひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているか構造を知り、また、自分の手で本をつくることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り、自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと思っています。

この講座は、その第一歩として角背の本を解体し、仕立て直して改装するという内容になります。

※本はこちらで用意します
※本の修理については、

 

身近な本を直すための技術です
貴重な本の修復技術ではありません


内容:本の修理と角背の改装本(くるみ製本)
vol.1 手製本基礎知識(糊の作り方や本の構造)
vol.2 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.3 目引き、見返し、表紙布の裏打ち
vol.4 本かがり、背固め、背の補強
vol.5 表紙づくり、完成まで
vol.6 スリップケース(保存箱づくり)
 

 


こちらの6回講座を修了した方は
・ドイツ装の修理と製本(基礎2)

・綴じの種類と表紙の構造(基礎3)

・丸背の改装本(基礎4、

 アドバンスの自由クラス)

など

ステップアップの手製本講座があります

 


お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座1」とし
AとBのクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com
 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 


| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:11 | comments(0) | - | pookmark |
2023年 本の修理と手製本 基礎3(綴じの種類と表紙の構造)9月〜12月




 

 

 

2023年度

手製本基礎講座3のお知らせです

・・

 

 

基礎3は、どなたでも受講できます

基礎123の受講の流れについては
下記が可能になります

 

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   本の修理と手製本
 綴じの種類と表紙の構造(全10回)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日程:2023年9月23日(土)
            9月30日(土)

        10月28日(土)
        11月25日(土)

        12月23日(土)

        10:30〜17:30
     (1日2コマ全10回、お昼休みあり)

※スケジュールが変更になる場合があります。

その際は1ヶ月前までにお知らせいたします。

 

受講料:¥54,000(税込み、材料費込み)

   ※27,000×2分割払い可能

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

定員:6名様


持ち物:特になし 

 

終了しました 講座の様子はこちら→

 




・・・・・


本の構造を知り、

綴じの種類や表紙の構造について学びながら
本の修理と手製本を学ぶ講座です
合わせて10回の連続講座です


本の修理は、どのように修理するか、

どこまで修理するかなど
1冊1冊の本に向き合わなければなりません
部分的な修理ではなく、

いちから本をつくることで、
自ら対処法を考えて修理をできるように、
また、機械製本されたものを

どのように手製本で組み立て直すか
実際に手を動かして学びます

 


・・
手製本基礎講座1(→)2(→)は
書籍を解体して組み立て直し、

再製本するという
1冊の本と向き合う内容となっています

手製本基礎講座3については
様々な綴じの種類と表紙の構造を

自分の手で製本してみることで
本の修理と手製本につなげることを目指します

 

実際に綴じて製本する種類と構造

・無線綴じ

・あじろ綴じ

・中綴じ

・平綴じ

・糸かがり綴じ(支持体無、パピヨンかがり)

・糸かがり綴じ(支持体有、麻紐)

・糸かがり綴じ(支持体有、平紐)

・糸かがり綴じ(支持体無、1本針かがり)

・ソフトカバー(並製本、見返し無)

・ソフトカバー(並製本、見返し有)

・角背ハードカバー(上製本、基本)

・角背ハードカバー(上製本、継ぎ表紙)

・角背ハードカバー(上製本、ドイツ装)

・角背ハードカバー(1mm厚表紙上製本)

・丸背薄表紙(地券装)

・丸背ハードカバー(丸背上製本、コーネル装)

 

 

 

・・・・・・・

Vol.1    
紙、接着剤、道具、本の構造について
本のクリーニング、本の扱い方、

破れたページの修理

Vol.2 

無線綴じ、ソフトカバー(見返し無)

あじろ綴じ、ソフトカバー(見返し有)

中綴じ、角背ハードカバー(2mm厚)

*背割れの本を綴じ直すには

 

Vol.3 

平綴じ、角背ハードカバー(継ぎ表紙)

 

Vol.4 

糸かがり綴じ(パピヨンかがり)

角背ハードカバー(ドイツ装)

*背の補強、クータの必要性 

*花布のつくり方


Vol.5
外れたページの修理、濡れたページの修理
裏打ち(布と紙の裏打ち)

 

Vol.6

糸かがり綴じ(支持体有、麻紐)

糸かがり綴じ(支持体有、平紐)


Vol.7

糸かがり綴じ(支持体無、1本針かがり)

 

Vol.8

角背ハードカバー(1mm厚)

丸背薄表紙(辞書などにみられる地券装)

 

Vol.9,10

丸背ハードカバー(2mm厚、コーネル装)

 

 




※本の修理については、

身近な本を直すための技術です

貴重書の保存や修復に関しての技術ではありません

※手製本基礎講座「3」については

はじめての方でも、

「1」「2」を受講された方も

どなたでも参加することができます

(本の修理と手製本基礎講座→

 

 

基礎3の講座の様子

2021年→

 

 

 

 

 


・・・


お申し込み・お問い合わせは→ヨンネまで

件名「手製本基礎講座3」とし
お名前、ご連絡先をお知らせください
info@yon-ne.com

 





 

 

 

平日に手製本レッスンを受けてみたい

という方も募集しています
マンツーマンでゆっくり学びます
(詳細ははこちら→



 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 






 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 19:19 | comments(0) | - | pookmark |
2023年 本の修理と手製本 基礎2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)1〜3月、4〜6月


 

 

2023年度の
本の修理と手製本 基礎講座2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)お知らせです


◆こちらの講座は本の修理と手製本 基礎講座1(→)を終了した方向けです。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2023本の修理と手製本講座

 ドイツ装の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

日程:2つのクラスがあります

 

Aクラス

1/28(土)
2/25(土)
3/25(土)

10:30〜17:30
(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

Bクラス

4/22(土)

5/27(土)

6/24(土)

10:30〜17:30
(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:Aクラス:6名様(キャンセル待ち受付中)

   Bクラス:6名様(キャンセル待ち受付中)

 

持ち物:初回に、本を1冊持ってきていただきます
   (ggg Books 世界のグラフィックデザインシリーズ)
   詳細は、お申し込みいただいた方にメールでご連絡します

 

これまでの様子→,

 


 



製本について、しっかり、じっくり、学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するにはそのモノを壊して組み立て直してみるのもひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているかを知り、また、自ら本を作ることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして、製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと考えています。


・・・・・・・・
この講座は、本の修理と手製本(角背の改装本)基礎1にて本の構造と、手製本、本の修理、糸かがり綴じ、布の裏打ちなど、本を解体して組み立て直すことを学んでいただいた方を対象としています。


基礎1との相違点
・表紙の再生(紙の裏打ち、基礎1では布の裏打ち)
・一本針かがり(基礎1では、支持体のある本かがり)
・ドイツ装(本は表紙のミゾや背が壊れやすいため
     ドイツ装の方法で表紙を組み立て直します)
・夫婦箱(基礎1では、スリップケース)

内容:本の修理とドイツ装の製本
vol.1 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.2 目引き、表紙の再生(紙の裏打ち)
vol.3 一本針かがり、背固め、背の補強
vol.4 ドイツ装の表紙づくり、完成まで
vol.5 夫婦箱、切り出しと組み立て
vol.6 夫婦箱、完成


※本の修理については、身近な本を直すための技術です
 貴重な本の保存や修復に関しての技術ではありません
 

お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座2」とし
AとBのクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 12:30 | comments(0) | - | pookmark |
2023年 本の修理と手製本 基礎1(角背の改装本とスリップケース)1〜3月、4〜6月


 

 

 


2023年度の
本の修理と手製本 基礎講座1(角背の改装本とスリップケース)のお知らせです

 

◆どなたでもご参加いただける手製本講座です。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2

 



 

・・・・・・・・・・・・・・

 2023本の修理と手製本

 角背の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・

日程:2つのクラスがあります

 

Aクラス

1/28(土)

2/25(土)

3/25(土)

10:30〜17:30

(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

Bクラス

4/22(土)

5/27(土)

6/24(土)

10:30〜17:30
(1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:Aクラス:6名様(キャンセル待ち受付中)

   Bクラス:6名様(キャンセル待ち受付中)

 

持ち物:初回はナシ
    表紙の布と見返し紙の持ち込みあり
    こちらについては、初回に説明致します

 

2022講座の様子→,

 

 

◆参考例

 

 

 

 

 

手製本について、しっかりじっくり学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するには、そのモノを壊してみて組み立て直すこともひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているか構造を知り、また、自分の手で本をつくることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り、自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと思っています。

この講座は、その第一歩として角背の本を解体し、仕立て直して改装するという内容になります。

※本はこちらで用意します
※本の修理については、

 

身近な本を直すための技術です
貴重な本の修復技術ではありません


内容:本の修理と角背の改装本(くるみ製本)
vol.1 手製本基礎知識(糊の作り方や本の構造)
vol.2 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.3 目引き、見返し、表紙布の裏打ち
vol.4 本かがり、背固め、背の補強
vol.5 表紙づくり、完成まで
vol.6 スリップケース(保存箱づくり)
 

 


こちらの6回講座を修了した方は
・ドイツ装の修理と製本(基礎2)

・綴じの種類と表紙の構造(基礎3)

・丸背の改装本(基礎4、

 アドバンスの自由クラス)

など

ステップアップの手製本講座があります

 


お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座1」とし
AとBのクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com
 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 


| 本の修理と手製本講座お知らせ | 12:20 | comments(0) | - | pookmark |
2023年 本の修理と手製本アドバンスクラス(本の修理実践編や丸背の改装本など)


 

 

 


2023年

本の修理と手製本

アドバンスクラスのお知らせです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 本の修理と手製本アドバンスクラス
 修理実践や丸背改装本など 2023
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


手製本基礎講座1〜3を終了した方が対象となります

日程:2023年度 

午前クラス 10:30−13:00

午後クラス 14:30−17:00

(午前クラスは満席です)


1/29(日)お休みです

2/26(日)
3/26(日)

4/23(日)

5/28(日)午後クラスお休み

6/25(日)午後クラスお休み

7/23(日)

8/27(日)

9/24(日)

10/22(日)

11/26(日)

12/24(日)

 


受講料:¥15600/3回
    ¥25000/5回
    ¥48000/10回

 

◆日程が変更になる場合があります

参加者の方には事前にお知らせいたします

ご了承のほどよろしくお願いします


◆基本的に

自分でつくりたいものに合わせて

材料はお持ち込みしていただきます
 

◆アドバンスクラスは
基本的に基礎を終えた方向けですが
体系的に学ぶ前に
とにかくこの製本をやってみたい!など
製本してみたいものがありましたら
ご相談ください
受講料:¥5500/1回

 


会場:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

・・・・・・・・・・・・



基礎1〜3を終えた方のアドバンスクラスです

ブラッシュアップとしての応用編になります
自由にやりたいことができる内容です

直したい本を直したり(修理実践)、改装したい本を丸背の革装に改装したり(丸背改装本)、今までの復習をしてみたり、つくりたいものを相談しながらひとりひとりに対応します。


つくりたいもの、個人のペースなどによってレッスン回数が異なります。自宅でできることは作業を宿題にすることもあります。


上記日程の中で、毎回でも時々でもという自由なペースで進めます。

 




本の修理実践






丸背改装本、半革装、スリップケース付


 

 



 


お申し込み・お問い合わせは
→ヨンネまで
件名「アドバンスクラス」とし
お名前、ご連絡先

手製本したい内容を簡単に明記の上

メールでお申し込みください
info@yon-ne.com

 


 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:53 | comments(0) | - | pookmark |
2022年 本の修理と手製本 基礎3(綴じの種類と表紙の構造)9月〜12月




 

 

 

2022年度

手製本基礎講座3のお知らせです

・・

 

 

基礎3は、どなたでも受講できます

基礎123の受講の流れについては
下記が可能になります

 

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   本の修理と手製本
 綴じの種類と表紙の構造(全10回)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日程:2022年9月24日(土)
        10月22日(土)

        10月29日(土)
        11月26日(土)

        12月24日(土)

        10:30〜17:30
     (1日2コマ全10回、お昼休みあり)

※スケジュールが変更になる場合があります。

その際は1ヶ月前までにお知らせいたします。

 

受講料:¥54,000(税込み、材料費込み)

   ※27,000×2分割払い可能

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

定員:6名様


持ち物:特になし 

 

終了しました 講座の様子は→




・・・・・


本の構造を知り、

綴じの種類や表紙の構造について学びながら
本の修理と手製本を学ぶ講座です
合わせて10回の連続講座です


本の修理は、どのように修理するか、

どこまで修理するかなど
1冊1冊の本に向き合わなければなりません
部分的な修理ではなく、

いちから本をつくることで、
自ら対処法を考えて修理をできるように、
また、機械製本されたものを

どのように手製本で組み立て直すか
実際に手を動かして学びます

 


・・
手製本基礎講座1(→)2(→)は
書籍を解体して組み立て直し、

再製本するという
1冊の本と向き合う内容となっています

手製本基礎講座3については
様々な綴じの種類と表紙の構造を

自分の手で製本してみることで
本の修理と手製本につなげることを目指します

 

実際に綴じて製本する種類と構造

・無線綴じ

・あじろ綴じ

・中綴じ

・平綴じ

・糸かがり綴じ(支持体無、パピヨンかがり)

・糸かがり綴じ(支持体有、麻紐)

・糸かがり綴じ(支持体有、平紐)

・糸かがり綴じ(支持体無、1本針かがり)

・ソフトカバー(並製本、見返し無)

・ソフトカバー(並製本、見返し有)

・角背ハードカバー(上製本、基本)

・角背ハードカバー(上製本、継ぎ表紙)

・角背ハードカバー(上製本、ドイツ装)

・角背ハードカバー(1mm厚表紙上製本)

・丸背薄表紙(地券装)

・丸背ハードカバー(丸背上製本、コーネル装)

 

 

 

・・・・・・・

Vol.1    
紙、接着剤、道具、本の構造について
本のクリーニング、本の扱い方、

破れたページの修理

Vol.2 

無線綴じ、ソフトカバー(見返し無)

あじろ綴じ、ソフトカバー(見返し有)

中綴じ、角背ハードカバー(2mm厚)

*背割れの本を綴じ直すには

 

Vol.3 

平綴じ、角背ハードカバー(継ぎ表紙)

 

Vol.4 

糸かがり綴じ(パピヨンかがり)

角背ハードカバー(ドイツ装)

*背の補強、クータの必要性 

*花布のつくり方


Vol.5
外れたページの修理、濡れたページの修理
裏打ち(布と紙の裏打ち)

 

Vol.6

糸かがり綴じ(支持体有、麻紐)

糸かがり綴じ(支持体有、平紐)


Vol.7

糸かがり綴じ(支持体無、1本針かがり)

 

Vol.8

角背ハードカバー(1mm厚)

丸背薄表紙(辞書などにみられる地券装)

 

Vol.9,10

丸背ハードカバー(2mm厚、コーネル装)

 

 




※本の修理については、

身近な本を直すための技術です

貴重書の保存や修復に関しての技術ではありません

※手製本基礎講座「3」については

はじめての方でも、

「1」「2」を受講された方も

どなたでも参加することができます

(本の修理と手製本基礎講座→

 

 

基礎3の講座の様子

2021年→

 

 

 

・・・

開催にあたっては
換気、消毒に気をつけて行います
参加の皆様には、
できるだけマスクの着用と手洗いをお願い致します
西荻窪アトリエ・ハコさんでは
1人1つの机を使っていただきます
間隔をとってスペースを取ることができます

 

また、状況によっては

開催の延期や中止となる場合があります

ご了承ください


ご不明な点がありましたら
遠慮なくお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 


・・・


お申し込み・お問い合わせは→ヨンネまで

件名「手製本基礎講座3」とし
お名前、ご連絡先をお知らせください
info@yon-ne.com

 





 

 

 

平日に手製本レッスンを受けてみたい

という方も募集しています
マンツーマンでゆっくり学びます
(詳細ははこちら→



 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 






 

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 18:00 | comments(0) | - | pookmark |
2022年 本の修理と手製本 基礎2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)1〜3月、4〜6月


 

 

2022年度の
本の修理と手製本 基礎講座2(ドイツ装の改装本と夫婦箱)お知らせです


※こちらの講座は本の修理と手製本 基礎講座1(→)を終了した方向けです。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2022本の修理と手製本講座

 ドイツ装の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

日程:2クラスあります

 

1クラス:1月22日(土)
     2月26日(土)
     3月26日(土)

     10:30〜17:30
    (1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

2クラス:4月23日(土)
     5月28日(土)
     6月25日(土)

     10:30〜17:30
    (1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:1クラス:6名様 終了しました(→

   2クラス:6名様 終了しました(→

 

持ち物:初回に、本を1冊持ってきていただきます
   (ggg Books 世界のグラフィックデザインシリーズ)
   詳細は、お申し込みいただいた方にメールでご連絡します

 

これまでの様子→,

 


 



製本について、しっかり、じっくり、学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するには
そのモノを壊して組み立て直してみるのもひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているかを知り、また、自ら本を作ることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして、製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと考えています。


・・・・・・・・
この講座は、本の修理と手製本(角背の改装本)基礎1にて本の構造と、手製本、本の修理、糸かがり綴じ、布の裏打ちなど、本を解体して組み立て直すことを学んでいただいた方を対象としています。


基礎1との相違点
・表紙の再生(紙の裏打ち、基礎1では布の裏打ち)
・一本針かがり(基礎1では、支持体のある本かがり)
・ドイツ装(本は表紙のミゾや背が壊れやすいため
     ドイツ装の方法で表紙を組み立て直します)
・夫婦箱(基礎1では、スリップケース)

内容:本の修理とドイツ装の製本
vol.1 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.2 目引き、表紙の再生(紙の裏打ち)
vol.3 一本針かがり、背固め、背の補強
vol.4 ドイツ装の表紙づくり、完成まで
vol.5 夫婦箱、切り出しと組み立て
vol.6 夫婦箱、完成


※本の修理については、身近な本を直すための技術です
 貴重な本の保存や修復に関しての技術ではありません
 

お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座2」とし
1と2のクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:00 | comments(0) | - | pookmark |
2022年 本の修理と手製本 基礎1(角背の改装本とスリップケース)1〜3月、4〜6月


 

 

 


2022年度の
本の修理と手製本 基礎講座1(角背の改装本とスリップケース)のお知らせです

 

※どなたでもご参加いただける手製本講座です。

基礎123の受講の流れについては下記が可能になります。

基礎1→2→3

基礎3→1→2
基礎1→3→2

 



 

・・・・・・・・・・・・・・

 2022本の修理と手製本

 角背の改装本(全6回講座)
・・・・・・・・・・・・・・・

日程:2クラスあります

 

1クラス:1月22日(土)
     2月26日(土)
     3月26日(土)

     10:30〜17:30
    (1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

2クラス:4月23日(土)
     5月28日(土)
     6月25日(土)

     10:30〜17:30
     (1日2コマ全6回、お昼休みあり)

 

受講料:¥33000(税込み、材料費込み)

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
         tel 03-5941-6474

 

定員:1クラス:6名様 終了しました(→

   2クラス:6名様 終了しました(→

 

持ち物:初回はナシ
    表紙の布と見返し紙の持ち込みあり
    こちらについては、初回に説明致します

 

2021講座の様子→,

 


 

 

 

 

 

手製本について、しっかりじっくり学ぶための基礎講座です。モノがどうやってできているかを理解するには、そのモノを壊してみて組み立て直すこともひとつの方法です。それは、本についても同じです。一度、本を分解し、手で製本し直してみることでどのように本ができているか構造を知り、また、自分の手で本をつくることができる技術を身につけていきます。

本の修理と、手製本での自由な本づくり、2方向を目指す手製本基礎講座です。

本の修理は、どのように修理するか、どこまで修理するかなど、それぞれの本で異なってきます。1冊1冊の本に向き合わなければなりません。そこで、一から本をつくる技術を身につけて自ら対処法を考え、修理をしていくこと。そして製本の基礎を学ぶことで、本の構造を知り、自由にイメージした本を作ることができるように手製本を学んでいただきたいと思っています。

この講座は、その第一歩として角背の本を解体し、仕立て直して改装するという内容になります。

※本はこちらで用意します
※本の修理については、

 

身近な本を直すための技術です
貴重な本の修復技術ではありません


内容:本の修理と角背の改装本(くるみ製本)
vol.1 手製本基礎知識(糊の作り方や本の構造)
vol.2 本の解体、背の修理、本文組み立て
vol.3 目引き、見返し、表紙布の裏打ち
vol.4 本かがり、背固め、背の補強
vol.5 表紙づくり、完成まで
vol.6 スリップケース(保存箱づくり)
 

 


こちらの6回講座を修了した方は
・ドイツ装の修理と製本(基礎2)

・綴じの種類と表紙の構造(基礎3)

・丸背の改装本(基礎4、

 アドバンスの自由クラス)

など

ステップアップの手製本講座があります

 


お申し込み・お問い合わせ
→ヨンネまで
件名本の修理と手製本講座1」とし
1と2のクラスの希望

お名前お電話番号をお知らせください
info@yon-ne.com
 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 


 

| 本の修理と手製本講座お知らせ | 11:00 | comments(0) | - | pookmark |
| 1/4PAGES | >>