home    *news&lesson    *blog    *profile    *contact    *webshop    :-)   

*本の修理と手製本のお問い合せについて

*手製本講座やワークショップのお知らせ

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中

     

5/3(金・祝)よくばり!糸かがり綴じの手製本ワークショップ at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 

 

 

 

5月の手製本ワークショップのお知らせです。

 

綴じのアレンジを詰め込んだ

よくばり糸かがり綴じです。

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   よくばり糸かがり綴じの手製本WS 

    at アトリエ・ハコ(西荻窪)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日時:2024年5月3日(金・祝)

   13:00〜17:30

 

受講料:¥10000(材料費込み)

※当日、現金払いでお願いします

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

定員:6名様(満席です。キャンセル待ち受付中です)


持ち物:なし

 

 

●ベーシックレッスン有

10:30〜12:00(詳細は下記)

 

 

手製本に欠かせない紙を糸で綴じること。糸綴じ、糸かがり、糸かがり綴じ、綴じることで背が立ち上がり本としての形ができあがります。のり綴じや平綴じなど、どんな綴じ方でも紙をまとめることはできますし、基本的には表紙をつけてしまうので綴じの違いがよくわかる背は隠れてしまいます。そんな背に隠れている綴じ糸というのは手製本の魅力のひとつです。

基本の綴じに焦点を当てて5つの綴じで5冊をつくる手製本講座もあります(→)今回はその基本とアレンジ綴じを1冊に盛り込んで欲張ってみます。麻紐と平紐の支持体有、6つの綴じ方で製本します。折丁を重ねるほど綴じ模様のおもしろさが際立つ綴じです。


紙を糸で綴じてみたい、糸かがり綴じが好き、糸綴じのアレンジを増やしたい、糸綴じのノートをつくりたい、手製本が気になる、手製本をはじめた、本づくりをやってみたい、紙が好き、布が好き、本が好き、文房具が好き、手を動かすことが好き、どなたでもご参加いただけます。

 

 

 

●この1冊を製本します

 

 

 

 

 

 

●●●

糸かがり綴じがはじめてという方へ

当日の10:30〜12:00に、糸かがり綴じのベーシックレッスンを行います。無料です。はじめての方はぜひご参加ください。よくばり糸かがり綴じがよりよく理解できると思います。はじめてでない方も、もちろん参加可能です。復習にぜひ。また、ベーシックレッスンご希望の方は申し込みの際にその旨を明記お願いいたします。※ベーシックレッスンのみの参加はできません。
 

 

 

 

 

・・


お申し込み・お問い合せは
 mailで→ヨンネまでお願いします
 

件名に「よくばり糸かがり綴じ」と明記の上

お名前、ご連絡先、

ベーシックレッスン参加有無、お知らせ下さい
info@yon-ne.com

 

 

 

※3日以内に返信させていただきます
 もし返信がない場合には

ブロックされている可能性がありますので

お手数ですが再度メッセージをお願い致します

 

 

 

 

 

 

 

・・

WEBSHOP商品

綴じの違いから手製本キットを紹介します

予習復習にご利用ください

 

 

支持体有・平ヒモと、フレンチリンクでつくる

手製本キット・糸かがり綴じ2冊

 

支持体無・パピヨンかがりでつくる

パピヨンかがりと背表紙なし製本(コデックス装)

 

支持体無・1本針かがり(リンクステッチ)でつくる

1本針かがりと背開き上製本(スイス装)

 

支持体有・平ヒモでつくる

糸かがり綴じと角背上製本(基本)

糸かがり綴じと角背上製本(継ぎ表紙)

糸かがり綴じと角背上製本(コーネル装)

糸かがり綴じと角背上製本(ドイツ装)

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 11:11 | comments(0) | - | pookmark |
2/18(日)かがり台をつくる!つかう!手製本講座 at アトリエ・ハコ(西荻窪)


 

 

2月のお知らせです。

かがり台の手製本講座を久しぶりにやります。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かがり台をつくる!つかう!手製本講座

at アトリエ・ハコ(西荻窪)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日時:2024年2月18日(日)

   12:30〜16:30

 

参加費:¥33000(材料費、講習費、税込み)
※参加費は前払い銀行振込、〆切1/31となります。振込先はお申込みした方にお知らせします。振込手数料はご負担ください。

 

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
         杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          

定員:8名 

持ち物:新聞紙など梱包材、ガムテープ(郵送する場合は段ボール材)

※講座では組み立てますが、解体して持ち帰っていただきます。サイズは300mm×500mm、包むと厚みは約150mmぐらいになると思います。重量があります。

※配送希望の場合は、梱包できる段ボール材と梱包材とガムテープをお持ちください。(ヤマトの着払いの伝票を用意します。送料はご負担ください)
 

終了しました 講座の様子は→

 

仕上がりイメージ



手製本の道具は文房具、手芸用や彫刻用、表装用や大工道具などを代用したり製本用に加工したり工夫して使っているものが多いです。そのなかで製本にしか使い道がないかも?という独特の道具もあります。その1つが、かがり台です。

かがり台は支持体のある糸かがりに使うものでかがり台がなくてもかがることはできますがかがり台を使うときれいにかがることができます。アドバンスクラスではかがり台をつかっています。

 

『西洋製本図鑑』には、かがり台の手づくり方法が掲載されています。参考にしつつ、少しアレンジしてかがり台をつくります。木材や金具、材料カットなどこちらで手配しますので当日は組み立てるだけです。また、使い方をお伝えします。セッティング方法と使い方、かがり方をきっちりと覚えましょう。

かがることが初めての方も支持体ありのかがり方を知っている方もどなたでもご参加いただけます。手製本に糸綴じ、糸かがりは欠かせません。支持体があると綴じも安定して丈夫に仕上がります。






 

・・


お申し込み・お問い合せは
mailで→ヨンネまでお願いします
 

件名に「かがり台」と明記の上
お名前、お電話番号をお知らせ下さい
info@yon-ne.com
 

 

※3日以内に返信させていただきます 。もし返信がない場合にはブロックされている可能性がありますので、お手数ですが別のアドレスから再度メッセージをお願します。


 

参照:Sewing Frame BookBinding

ここまで本格的ではなくもっと簡易的な材料でつくります。つくり方やつかい方の参考にぜひ。

 

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 



 

 








 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 17:26 | comments(0) | - | pookmark |
2/3(土)raanpumpuyさん×古本と手製本ヨンネのタイコラボDay

 

 

บ้าผ้าบ้าผ้า

2月のお知らせ

raanpumpuyさんとコラボWS vol.3です

 

ロティサイマイでおなじみのraanpumpuyさんとコラボします。

 

今回は完全予約制でご予約された方はカードケースづくりのワークショップとraanpumpuyさんの特別3点セット付となります。

 


บ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้า

   raanpumpuyさん

   カノムバービンとタイドリンク特別3点セット

 ×

 古本と手製本ヨンネ

 パーカオマーでカードケースをつくるWS

 

 at Bar星くず(日暮里)

บ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้าบ้าผ้า


日時:2月3日(土)

 【A】10:00ー11:30

 【B】12:30−14:00

 【C】15:00−16:30

終了しました→

 

参加費:6000円(当日に現金払いでお願いします)

【カノムバービン・ホットスパイスミルク・タイティパック3点セット+カードケースワークショップ


定員:各4名様


場所:Bar星くず(Instagram→) 

   台東区谷中7-18-13

(※日暮里駅より徒歩3分ほど GoogleMap→

 

บ้าผ้าบ้าผ้า ขอบคุณค้าา

 

©raanpumpuy


 

 

 

★raanpumpuyさん(Instagram→

カノムバービンとタイドリンク特別3点セット

カノムバービン(ขนมบ้าบิ่น)とはもち米粉の生地に生のココナッツスライスやココナッツミルクなどが練り込まれた「タイ風パンケーキ」です。私はまだ食べたことがないのですが見た目はシンプルながら優しい甘さと生地にココナッツスライスと餅米粉が入っているためシャキシャキともちもちの食感も楽しめるお菓子のようです。

 

タイドリンクでもraanpumpuyさんがタイの味を届けてくれます。ホットスパイスミルクとお持ち帰り用としてタイティパックが付きます。

 

ホットスパイスミルクはタイにはない飲みもので、今回のコラボ限定のオリジナルドリンク。 5種類のスパイスで作った自家製スパイスシロップをホットミルクで割った 身体が温まるオリジナルホットドリンクです。

 

タイティパックはタイティをご自宅で楽しめる濃縮タイティパックとなります。タイティとはハーブやスパイスがブレンドされたタイ紅茶にコンデンスミルクや砂糖を入れた甘〜いタイ式ミルクティ。 タイティパックはお好みで氷を入れたり、水やミルクなどで割ってお召し上がりいただけます。 グラスのサイズや割り方によりますが2〜4杯分のパックになります。

 

 

 

 

 

★古本と手製本ヨンネ

パーカオマーでカードケースをつくるWS

パーカオマー(ผ้าขาวม้า)はタイの手織りチェック布で、もともとタオルとして使われていたとのこと。むかしお風呂がなかったタイでは川か水を汲んで水浴びします。その際に下半身を隠すものとして腰に巻かれていたようです。そのほか、農作業をするときに暑いので上半身は裸になることが多く肩にかけたりしていたそうです。

参考:タイ語のウィキペディア วิกิพีเดีย(→

 

とにかくタイの映像を見ているとよく出てくるパーカオマー、使われ方も様々ですし何よりチェックの色合いが豊富でとても可愛い!気になっていたのでタイ旅の時に探して購入してみました。

 

パーカオマーを1枚そのまま使ったり手芸用にするのもありですが手製本でなにか作ってみようということで。今回はシンプルなカードケースをつくります。中は紙を折ってカードが10枚ほど挟める仕様にし、表紙側にパーカオマーを使います。

 

 

©raanpumpuy

 

 

©raanpumpuy

 

 

 

布はいくつかの布の中から選んでいただきます。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・

お申し込み・お問い合せはメールでお願いします

古本と手製本ヨンネ(→) info@yon-ne.com

または

rannpumpuyさん(→)raanpumpuy@gmail.com


件名「タイコラボ」
内容「お名前」と「お電話番号」「ご希望の時間帯ABC」をお知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 14:14 | comments(0) | - | pookmark |
1/27(土)たっぷり!糸かがり綴じの手製本講座 at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 

 

2024年

手製本はじめのお知らせです

 

手かがりの糸綴じに集中した内容です

表紙をつくらず中身だけを製本します

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 たっぷり!糸かがり綴じの手製本講座

 at アトリエ・ハコ(西荻窪)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

日程:1月27日(土)10:30〜17:30

※お昼休みがあります。

 

参加費:10000円(税込み、材料費込)

※当日現金払いでお願いします


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

定員:6名様


持ち物:なし

 

・・・・・・・・・

終了しました 講座の様子はこちら→

 

 

こちらの5つの綴じです

 

これまでの講座の様子→ororor


支持体のある綴じと支持体のない綴じを枝分かれさせ全部で5パターンの綴じで折丁をたっぷり綴ります。どんな製本方法にも理解が深まるので基本の綴じは大切です。はじめての方も、綴じの復習をしたい方も。どなたでもご参加いただけます。※函はつくりません。


・支持体有・麻紐
・支持体有・平ヒモ
・支持体無・1本針かがり(リンクステッチ)
・支持体無・1本針かがり(フレンチリンク)
・支持体無・パピヨンかがり

 

手製本に欠かせない紙を糸で綴じること。糸綴じ、糸かがり、糸かがり綴じ、綴じることで背が立ち上がり本としての形がつくられます。のり綴じや平綴じなど、どんな綴じ方でも紙をまとめることはできますし、基本的には表紙をつけてしまうので綴じの違いがよくわかる背は隠れてしまいます。のどには見えている綴じ糸も、背に隠れた綴じ糸も、手製本の魅力のひとつです。

 

 

 

・・
糸綴じ、糸かがりを復習したい
糸綴じのアレンジを増やしたい
糸綴じのノートをつくりたい

糸綴じの基本から自分で新しい綴じ方を考えてみたい

コデックス装って自分でつくることができるの?

とにかく糸かがり綴じをやってみたい

手製本をはじめた、

これからステップアップしたい
本づくりをやってみたい

紙が好き、布が好き、

本が好き、文房具が好き、
手を動かすことが好き
などなど、きっかけは何でも、

どなたでもご参加いただけます

 

・・・
お申し込み・お問い合せは
mailで→ヨンネまでお願いします
 

件名に参加希望の講座名「たっぷり糸かがり綴じ」、内容にお名前、ご連絡先、お知らせ下さい。
info@yon-ne.com

 

 

 

※3日以内に返信させていただきます。 もし返信がない場合にはブロックされている可能性がありますので、お手数ですが再度別のメールアドレスからメッセージをお願い致します。

 

 

 

 

 

・・

WEBSHOP商品

綴じの違いから手製本キットを紹介します

予習復習にご利用ください

 

 

支持体有・平ヒモと、フレンチリンクでつくる

手製本キット・糸かがり綴じ2冊

 

 

支持体無・パピヨンかがりでつくる

パピヨンかがりと背表紙なし製本(コデックス装)

 

 

支持体無・1本針かがり(リンクステッチ)でつくる

1本針かがりと背開き上製本(スイス装)

 

支持体有・平ヒモでつくる

糸かがり綴じと角背上製本(基本)

糸かがり綴じと角背上製本(継ぎ表紙)

糸かがり綴じと角背上製本(コーネル装)

糸かがり綴じと角背上製本(ドイツ装)

 

スリップケース(本の函)づくり

スリップケース(文庫本の函)

 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 18:18 | comments(0) | - | pookmark |
9/18(月・祝)raanpumpuyさんのタイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイ販売 ×古本と手製本ヨンネの誕生曜日タイラッキーカラー革装豆本をつくる手製本WS

 

 


9月の手製本ワークショップのお知らせです

去年の12月にはじめて開催したコラボWSのvol.2

タイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイの

「raanpumpuy」さんとコラボWSです!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 raanpumpuyさん

   タイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイ販売

 ×

 古本と手製本ヨンネ

 誕生曜日タイラッキーカラー革装豆本をつくる手製本WS

 

 at アトリエ・ハコ(西荻窪)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:9月18日(月・祝)

   14:00〜17:00

 

参加費:7000円

【材料費込、ロティサイマイ(通常サイズ)お土産付


定員:6名様


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F

 

終了しました WSの様子→

・・・・・・・・

 

誕生曜日タイラッキーカラー革装豆本

 

タイを好きになってはじめて知ったのですが、タイの人たちは自分の産まれた日が何曜日だったのか知っています。そして曜日ごとに色があり、産まれた曜日の色がラッキーカラーとなるそうです。タイのカラフルなイメージともつながり面白いなあと思いました。「タイ、曜日、ラッキーカラー」などで調べるといろいろ説明があるので気になる方はそちらで(ex. →

 

 

常日頃、カラフルからは程遠い製本が多いですが今回はいつもの革装豆本をラッキーカラーで手製本するワークショップです。

 

日 วันอาทิตย์:赤
月 วันจันทร์:黄
火 วันอังคาร:ピンク
水 วันพุธ:緑(18時から黒)
木 วันพฤหัสบดี:オレンジ
金 วันศุกร์:青
土 วันเสาร์:紫

 

 

中身は糸かがりで綴じて、革装の表紙で仕上げます。製本の工程を中身から表紙まで進めることと、表紙を本革で仕上げるのがポイントです。糸での綴じ方、革をどう扱うのか、小さいながらもしっかり手製本します。フリーハンドで描ける箔押しペンで表紙を施すこともできます。

 

 

 

ヒモを通すとネックレスにもなります。

 

 

そしてそして

raanpumpuyさんのロティサイマイお土産付きです!!!

 

 

raanpumpuyさんは、日本初!そして日本唯一!タイ・アユタヤ名物のローカルスイーツをつくるロティサイマイ屋さんです。ロティサイマイ(โรตีสายไหม)はタイ王国にある遺跡の街、アユタヤの名物ローカル菓子。糸状の飴(สายไหมサイマイ)をクレープ状の生地(โรตีロティ)に乗せてクルクルと巻いて食べる不思議な美味しいお菓子です。

 

手製本ワークショップ参加者の皆さんはその日に販売されるロティサイマイと同じものをお土産としてお持ち帰りいただけます。

 

また、ロティサイマイの販売もあります要事前予約制

※予約方法は、raanpumpuyさんのInstagramにて(→

フォローしたうえで予約方法が発表されるのをお待ちください

 

さらに、ロティサイマイのほかに

pumpuyさんがタイで見つけた雑貨とシールの販売もあります。

◎お取り置き可

◎ロティサイマイご予約なしの方もご購入可

こちらもInstagramに(→)詳細が告知される予定です

 

 

 

・・・・・・・・

前回のコラボワークショップ時の12月にはタイへ行ったことのなかった私ですが、年末年始と今年の7月にタイに行ってきました!心躍るロティサイマイも現地で食べることができました。pumpuyさんのロティサイマイと同じように香りと甘さで幸せいっぱい。皆さんにもぜひタイを味わっていただけたらと思います。ご参加、お待ちしております。

 

 

前回のコラボ、カノムチャン豆本の手製本ワークショップの様子→


 

・・・・・・・・・・・

手製本ワークショップの

お申し込み・お問い合せは

ヨンネ→までメールにて
件名「ラッキーカラー豆本」
内容「お名前」と「お電話番号」「ご希望の豆本の色」をお知らせください。

info@yon-ne.com

 

 

※状況によっては開催の延期や中止となる場合があります。ご了承ください。

※3日以内に返信します。

もし返信がない場合にはエラーの可能性があるのでお手数ですが改めて別のメールからお送りください。

 

CM:YONNE BOOKBINDING WEBSHOPでは、革装豆本のつくり方が掲載されている「はじめて手でつくる本」を販売しています(→

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 







 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 00:22 | comments(0) | - | pookmark |
8/26(土)オカシな豆本をつくる手製本ワークショップ at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 

 

8月の手製本ワークショップは

豆本づくりです

 

以下の3つ豆本からお好きなものを選んで手製本します

 

マカロンみたいなまるい豆本

カノムチャン豆本

キャラメルと飴玉

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・
   オカシな豆本をつくる手製本WS 

   at アトリエ・ハコ(西荻窪)
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

8月26日(土)

午前の回 10:30-13:30

午後の回 14:30-17:30

 

参加費 5500円(材料費込)

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

定員:各回6名様

 

終了しました WSの様子→

 

 

 

 

 

 

マカロンみたいなまるい豆本

本のかたちは一般的に四角です。綴じる背が必要なためどうしても直線がひとつ必要です。まるい豆本では本文に直線をひとつ設定し、糸で綴じます。表紙は丸いかたちで仕上げるとマカロンのような丸い豆本ができあがり。

製本ポイント:糸かがり綴じアレンジ

 

 

 

 

 

カノムチャン豆本

タイの伝統菓子でカノムチャンというお菓子があります。もちもちとしたウイロウのようなお菓子で、白と色の着いた生地が交互に積み重ねられて層になっています。形は四角だけでなく、三角や型を入れてお花の形などいろいろ。ここでは層の点を手製本でつくってみます。タイでは9という数字が縁起がよく、9層のカノムチャンです。

製本ポイント:糸かがり綴じ(パピヨンかがり)

カラー:緑、桃、紫、青

 

 

 

 

 

キャラメルと飴玉

夢野久作「キャラメルと飴玉」を本文用紙に印刷し、一折中綴じして表紙を合わせます。豆本なので表紙の芯材は1mm厚にて。できあがったら読むことができます。

製本ポイント:一折中綴じハードカバー(1mm厚表紙)

カラー:赤 、青

 

 

 

 

 

 

 

・・


お申し込み・お問い合せは
 mailで→ヨンネまでお願いします
 

件名に「豆本の種類」を明記の上

お名前

お電話番号

午前又は午後の回の希望

ご希望のカラー(カノムチャン、キャラメルと飴玉を選択の方)

お知らせ下さい
info@yon-ne.com

 

 

 

※3日以内に返信させていただきます
 もし返信がない場合には

ブロックされている可能性がありますので

お手数ですが再度メッセージをお願い致します

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 14:52 | comments(0) | - | pookmark |
7/22(土)わいわい和装本の手製本ワークショップ at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 

7月の手製本ワークショップは

和装本(和本、和綴じ)です

 

以下の4つの和本からお好きなものを選んで手製本します

 

四ツ目綴じ

康煕綴じ

折本

列帖装綴葉装)

 


・・・・・・・・・・・・・・・
   わいわい和装本の手製本WS 

   at アトリエ・ハコ(西荻窪)
・・・・・・・・・・・・・・・

 

7月22日(土)

午前の回 10:30-13:30

午後の回 14:30-17:30

 

参加費 5500円(材料費込)

場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

定員:各回6名様

 

終了しました 講座の様子→

 

・・・

 

和装本(和本、和綴じ)

和装本とは、中国や朝鮮半島を渡って日本に伝わり書物のかたちとなりました。特に四ツ目綴じは Japanese Bindingと呼ばれ海外でも人気の製本のようです。四つの穴を綴じる「四針眼訂法(ししんがんていほう)」は四ツ目綴じとも呼ばれて中国や日本の製本に多く五つの穴を綴じる「五針眼訂法」は朝鮮半島に多いそうです。和装本は何といっても繊維の長い楮や三椏などの植物からできた和紙を使うため、軽やかでしなやか、巻いたり折ったり糊や糸で綴じても開きがよい本になります。

 

和装本は誰でも気軽に綴じることができます。製本しやすいということは壊れても直しやすいです。また、洋本や機械綴じにつながる視点からも楽しむことができます。

 

 

 

四ツ目綴じ

康煕綴じ

構造がシンプルで誰でも製本できます。袋綴じなので片面印刷で印刷しやすい、綴じの流れが分かりやすい平綴じです。伝統的な綴じ模様としては、四ツ目綴じ、康煕綴じ、亀甲綴じ、麻の葉綴じがあります。今回は、四ツ目か康煕綴じを選んで綴じてみましょう。基本の糸の流れが分かると、オリジナルの綴じ模様を考えることもできます。前回の講座の様子(→

 

 

 

 

折本

巻子本から発展したのは折本です。長い紙を山谷山谷と折る製本もありますが、見開きサイズで印刷したり書いた紙を折って交互に合わせて糊で綴じる製本がつくりやすいです。現在では御朱印帳として親しまれる製本ですが、アルバムや収集帳などにも応用することができます。前回の講座の様子(→

 

 

 

 

列帖装綴葉装)

袋綴じや平綴じではなく、洋本のように見開くことができる糸綴じの和本です。糸かがりの流れは機械製本に通じるものがあります。綴じ糸が背に見える装丁は現代のコデックス装にもつながるのかもしれません。前回の講座の様子(→

 

 

 

 

 

・・


お申し込み・お問い合せは
 mailで→ヨンネまでお願いします
 

件名に「和装本の種類」を明記の上

お名前、お電話番号、午前又は午後の回の希望、お知らせ下さい
info@yon-ne.com

 

 

 

※3日以内に返信させていただきます
 もし返信がない場合には

ブロックされている可能性がありますので

お手数ですが再度メッセージをお願い致します

 

 

 

 

・・

WEBSHOP商品

四ツ目綴じと康煕綴じは手製本キットがあります

→ 手製本キット・和綴じ2冊

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 00:00 | comments(0) | - | pookmark |
5/3(水・祝)5/4(木・祝)作品集のための手製本講座 at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 


 

5月のGW

手製本講座のお知らせです

 

本の修理と手製本講座の内容には入っていない

・背開き上製本(スイス装)

・背表紙なし製本(コデックス装)

を、お伝えします

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  作品集のための手製本講座・全4回

  糸かがり綴じ、角背上製本、

  スイス装、コデックス装

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日程:5月3日(水・祝)
   5月4日(木・祝)

   10:30〜17:30

参加費:22000円(4回分)


場所:アトリエ・ハコ(→

   杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
           tel 03-5941-6474

 
持ち物:なし

※お昼休みがあります。

お弁当の持ち込み可能。周辺に飲食店は多いです。
 

定員:6名様

 

終了しました 講座の様子→


前回の講座の様子はこちら→

 

 

「作品集のための手製本」
この手製本講座で綴じて製本するのは

糸綴じ3つと、ハードカバー製本3タイプです

3冊の本ができます

 

・糸かがり綴じ(支持体あり、平ヒモ)

・1本針かがり綴じ(支持体なし)

・パピヨンかがり綴じ(支持体なし)

・角背上製本(布装ハードカバー)

・背開き上製本(スイス装)

・背表紙なし製本(コデックス装)

 

 

本の修理と手製本講座の内容では

お伝えすることのなかった

・背開き上製本(スイス装)

・背表紙なし製本(コデックス装)を含んだ

手製本講座です

 

YONNE BOOKBINDING WEBSHOPで、

この2つの手製本キットをアップしたところ

作品集や写真集をつくっている方から

ご希望が多いように感じました

 

本の修理と手製本講座では

機械製本の製本方法を知り修理と手製本に活かし

より丈夫に直すための手製本、という観点から

無線綴じをはじめ、様々な糸綴じで中身を綴じまとめ

並製本、角背上製本、丸背上製本、

ドイツ装、コーネル装などの

表紙の構造をお伝えしています

 

スイス装とコデックス装は、

中身を支える背表紙がないことから

安定感が弱まり、壊れやすくなってしまう

というデメリットがあります

 

とはいえ、表紙の素材や色、デザインなどで

装丁を魅せることがどうしても多くなるなか、

一般的な製本から離れることで

目を引きやすく、デザインの可能性も広がり

作品集としての見せる力が強くなる

というメリットもあります

 

そこで、基本の糸かがり綴じと角背上製本に、

スイス装とコデックス装の技術を加え

綴じと表紙の違いと見せ方や

メリットとデメリットを確認しながら

作品集づくりの手製本に

活用していただけたらと思います

 

もちろん、修理を知りたい方にも

スイス装やコデックス装を

製本のバリエーションとして加えていただき、

製本について深めていただければと思います

 

 

 

 

 

第1回 糸かがり綴じ(支持体あり、平ヒモ)

のり綴じではなく、糸綴じでつくると丈夫です

同じ糸綴じでも丈夫さの違いはあります

糸かがり綴じ>1本針かがりとパピヨンかがりです

また、見た目については特に背表紙がない場合、

糸かがり綴じは支持体で遊ぶと背が映える、

1本針かがりは支持体がないので背がすっきりする、

パピヨンかがりは糸色で背が映える、と言えます

 

 

 

 

 

第2回 角背上製本(布装丁)

糸かがり綴じ(支持体)した中身に

布装にすることで丈夫で上質になる表紙を合わせ

基本の角背上製本で仕立てます

 

中身をしっかりと見せながら

本としての良さも加わり作品集にぴったりです





 

第3回 1本針かがり綴じと背開き上製本(スイス装)

基本の上製本を踏まえ、

造本の異なるスイス装を製本します

中身は1本針かがりで支持体がないため

背はすっきりとしています

 

ソフトカバーとハードカバーの間のような製本です





第4回 パピヨンかがりと背表紙なし製本(コデックス装)

パピヨンかがりで綴じた中身に

ハードカバーの表紙を合わせたコデックス装を製本します

ソフトカバーに仕立てることも可能です

 

背表紙がないことが特徴なので

糸綴じを強調し、

作品に合わせた色糸で遊ぶことができます


 

 

 

 


申し込み、お問い合わせ
 mail にて→ヨンネまでお願いします
info@yon-ne.com

 

件名に、作品集のための手製本
内容に、お名前お電話番号
 明記してください

 

 

※3日以内に返信します

もし返信がない場合にはエラーの可能性があるので

お手数ですが改めて別のメールからご連絡ください


 

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 



 

 

 

 
   

| 手製本講座やWSのお知らせ | 17:00 | comments(0) | - | pookmark |
4/16(日)うきうき綴じの手製本ワークショップ at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 

 

 

4月の手製本ワークショップのお知らせです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 うきうき綴じの手製本ワークショップ

  at アトリエ・ハコ(西荻窪)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日時:4月16日(日)

   10:30〜13:30

 

参加費:5500円


定員:6名様


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終了しました WSの様子→

 

 

YONNE BOOKBINDING WEBSHOPでも販売している、綴じ模様を楽しむ糸綴じノートを3冊つくります。紙を何枚かまとめて折った折丁を、1折、2折、3折、それぞれ表紙に直接綴じることで綴じ模様をつくります。(手製本キットはこちら→)シンプルな模様はもちろん糸の流れを工夫すると背表紙に模様をつくることができます。今回は、新芽、音符、本、3つの糸綴じ模様をうきうき綴じてみましょう。

 


※3冊つくります

 

 

 


 

 


 

・・・・・・・・・・・
お申し込み・お問い合せは

ヨンネ→までメールにて

お名前お電話番号をお知らせください

info@yon-ne.com

 

 

※3日以内に返信します

もし返信がない場合にはエラーの可能性があるので

お手数ですが改めてメールをお送りください

 

 

 

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 


 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
12/4(日)raanpumpuyさんのタイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイ販売&カノムチャン豆本をつくる手製本WS at アトリエ・ハコ(西荻窪)

 

 


12月の手製本ワークショップのお知らせです

いつもとちょっと趣が異なります◎

タイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイの

「raanpumpuy」さんとコラボをします!




 raanpumpuyさん

   タイ・アユタヤ名物菓子ロティサイマイ販売

 ×

 古本と手製本ヨンネ

 カノムチャン豆本をつくる手製本WS

 at アトリエ・ハコ(西荻窪)



日時:12月4日(日)

   14:00〜17:00

 

参加費:5500円

【税込み、材料費込、

ロティサイマイ(ミニサイズ)お土産付】


定員:6名様


場所:西荻窪 アトリエハコ(→
          杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
          tel 03-5941-6474

 

終了しました ワークショップの様子は→

 

 

 

カノムチャン豆本をつくる手製本ワークショップです。

 

 

カノムチャンって?

タイの伝統的なお菓子です。

ขนมชั้นカノムチャン

ขนมカノム(お菓子)ชั้นチャン(層・階)

 

タピオカ粉と上新粉にココナッツミルクと砂糖を混ぜた生地を蒸したもちもちとしたお菓子で色付きの生地と白い生地を9層に重ねてつくられています。(タイでは9は縁起の良い数字)都内では大久保にあるアジアスーパーストア(→)で販売されています。

 

そんなカノムチャンのような豆本をつくる手製本ワークショップです。

製本ポイントは、糸かがり綴じと背表紙のない製本方法です(日本ではコデックス装という名称にもなっていますね)表紙を含めて9層(表紙2、折丁7)で仕上げます。色は当日にお選びいただけます。

 

そしてそして、さらに!!

raanpumpuyさんのロティサイマイ(ミニサイズ)お土産付きです!!!

 

 

raanpumpuyさんは

日本初!そして日本唯一!タイ・アユタヤ名物のローカルスイーツをつくるロティサイマイ屋さんです!!

 

ロティサイマイって?

タイ王国にある遺跡の街、アユタヤの名物ローカル菓子です。

โรตีสายไหมロティサイマイ
糸状の飴สายไหมサイマイをクレープ状の生地โรตีロティに乗せてクルクルと巻いて食べる不思議なお菓子です。

 

 

当日は、手製本ワークショップ参加者さんはミニサイズのロティサイマイをお土産としてお持ち帰りいただけます。

 

また、ロティサイマイの販売もあります(要事前予約制

※予約方法は、raanpumpuyさんのInstagramにて(→

 

 

 

こんなに心が躍るお菓子があるなんて!可愛くてタイの香りがして幸せになるタイのお菓子◎私はまだタイに行ったことがないけど……ぜひ皆さんにもタイを味わってほしいです。ご参加、お待ちしております。

 

 


 

・・・・・・・・・・・

手製本ワークショップの

お申し込み・お問い合せは

ヨンネ→までメールにて
件名「カノムチャン豆本」
内容「お名前」と「お電話番号」をお知らせください

info@yon-ne.com

 

 

※状況によっては開催の延期や中止となる場合があります。ご了承ください。

※3日以内に返信します。

もし返信がない場合にはエラーの可能性があるのでお手数ですが改めてメールをお送りください。

 

CM:YONNE BOOKBINDING WEBSHOPでは、コデックス装の手製本キットを販売しています(→

 

・・・

*本の修理と手製本のお問い合せについて→
*手製本講座やワークショップのお知らせ→

*『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→

*YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→

 

 

 

 







 

 

| 手製本講座やWSのお知らせ | 09:00 | comments(0) | - | pookmark |
| 1/32PAGES | >>